クリエイジ コラム ◆ 一週一冊良い本を読もう ◆ -5ページ目

放射線遮蔽紙

 凸版印刷は放射線を遮蔽する紙を開発した。放射線を通さない性質を持つタングステンを高密度で紙に混入する技術を世界で初めて確立し、鉛と同等の遮蔽性能を実現した。鉛と違って加工が容易で人体への害もない。製造した紙に占めるタングステンの比率は80%。放射線に汚染されたがれきの遮蔽や除染作業服、放射線医療などの用途を見込む。価格は500ミリm四方、厚さ0.3ミリmで7~8千円。
 放射線を遮断し被曝を最小にして、がれき処理を速やかに進めたいものだ。

(推薦書籍)
厚労省が国民を危険にさらす-放射能汚染を広げた罪と責任
放射能汚染食品、これが専門家8人の食べ方、選び方
放射能を背負って-南相馬市長・桜井勝延と市民の選択
「内部被ばく」こうすれば防げる!-放射能を21年間測り続けた女性市議からのアドバイス
放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響-チェルノブイリ原発事故被曝の病理データ
2015年放射能クライシス
自分と子どもを放射能から守るには-今日からできる!キッチンでできる!チェルノブイリからのアドバイス 日本語版特別編
放射能汚染の現実を超えて
FUKUSHIMAレポート-原発事故の本質


消費増税

 消費増税法案は国会審議が進み、6月21日の会期末までに衆院で採決される方向のようだ。賛成派と反対派で国会は二分され、世論調査では賛成(6月4~5日の朝日新聞調査32%)より反対(同56%)の国民が多いようだ。野田首相などの増税派は、ギリシャなどに見るように財政破綻による国債の金利上昇を懸念しており、小沢元代表などの反対派は、政府の無駄削減や地方主権など増税する前に改革が必要と訴えている。
 増税は国民(親)から政府(子)への仕送りを増やすことであり、国債増発は政府(子)による国民(親)からの借金である。どちらも国民からみれば困ったものだが、無駄使いしがちな政府を律するには借金の方が良いようにも思う。

(推薦書籍)
日本の財政をどう立て直すか
日本の税をどう見直すか シリーズ現代経済研究
消費税の政治経済学-税制と政治のはざまで
消費税は0%にできる-負担を減らして社会保障を充実させる経済学
国債危機と金融市場-日本の財政運営へのインパクト
改革の哲学と戦略-構造改革のマネジメント
税と社会保障の抜本改革
税と格差社会-いま日本に必要な改革とは
減税論-「増税やむなし」のデタラメ 幻冬舎新書 か 14-1
訣別-大前研一の新・国家戦略論
日本中枢の崩壊
日本は財政危機ではない!
霞が関の逆襲
欧州危機の真実-混迷する経済・財政の行方

東証29年ぶり安値

 4日の東京株式市場で、TOPIX(東証株価指数、東京証券取引所第1部全体の値動きを示す)が696と29年ぶりの安値をつけ、バブル後で最も低くなった。東証1部上場企業の時価総額は240兆円と89年末590兆円のピークから4割となった。背景には、欧州危機の再燃と米国の景気回復の遅れ、原発事故と消費増税による日本経済の失速懸念の広がりがある。売買代金の7割と保有の3割を占める外国人投資家の日本売りが続く。
 金融緩和と消費増税の先送り、企業の再成長戦略による経済再生が求められている。

(推薦書籍)
株価の見方 第7版 日経文庫 A 19
弱い日本の強い円 日経プレミアシリーズ 138
ウォール街のランダム・ウォーカー-株式投資の不滅の真理
企業・生存の条件-新「日本基準」で世界に挑む
「失われた20年」と日本経済-構造的原因と再生への原動力の解明
本当はどうなの?日本経済-俗説を覆す64の視点
国債危機と金融市場-日本の財政運営へのインパクト
富・戦争・叡知-株の先見力に学べ
図説日本の財政 平成23年度版


東電シェールガス購入

 東京電力が北米産のシェールガス(shale gas 頁岩ガス)を2016年以降に購入を検討していることが明らかになった。シェールガスは泥や砂が固まってできる層に閉じこめられた天然ガスで、技術革新で安く採掘できるようになり、液化や輸送のコストを加えてもLNGスポット価格(100万英国熱量単位当り18ドル)の半値以下で輸入できる。
 東電の燃料費(2.5兆円)は総原価5.7兆円の43%を占めLNGからシェールガスへ転換することと、人件費(0.4兆円)や修繕費(0.4兆円)などの合理化で、電気代を2-3割安くすることができるのはないか。世界中で一番高い電気代グループで我慢するのは止めにして、今年から緊急輸入して縮原発から脱原発への道筋をつけてもらいたい。

「空間を遠雷のころびをる」高浜虚子

(推薦書籍)
国民のためのエネルギー原論
シェールガス争奪戦-非在来型天然ガスがエネルギー市場を変える B&Tブックス
探求 上-エネルギーの世紀
探求 下-エネルギーの世紀
エネルギー論争の盲点-天然ガスと分散化が日本を救う NHK出版新書 356
脱原発。天然ガス発電へ-大転換する日本のエネルギー源 アスキー新書 199
天然ガスが日本を救う-知られざる資源の政治経済学
世界エネルギー市場-石油・天然ガス・電気・原子力・新エネルギー・地球環境をめぐる21世紀の経済戦争
電力・ガス 第2版 日経文庫 N 15 業界研究シリーズ

健康寿命延伸

 厚生労働省は1日、政府が進める健康づくり運動「健康日本21」の第2次計画(2013~22年度)の内容を固め、健康寿命が平均寿命の延び幅を上回ることを目標とした。残念ながら具体的な数値目標を示していない。健康寿命は介護が必要なく自立して元気に過ごせる期間で2010年には、男性70歳(平均寿命80歳)、女性74歳(同86歳)。生活習慣病の予防や心の健康など5分野53項目の目標を設定するが、医療費削減の目標は設定していない。
 団塊世代一人ひとりが食生活の改善(まごわやさしい 豆、胡麻、若布、野菜、魚、椎茸、芋中心の食事)や運動の促進(一日百分一万歩)、がん予防(禁煙節酒、早寝早起きなど)を率先垂範し、ピンコロとなれば健康寿命が延びる。医療費(40兆円、国民一人当たり30万円)削減も可能となり消費増税の必要性もなくなろう。

 (推薦図書)
進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命
健康・老化・寿命-人といのちの文化誌 中公新書 1898
団塊世代のアンチエイジング-平均寿命150歳時代の到来 Kobunsha Paperbacks 100
健康寿命を延ばす-老化を遅らせサクセスフルエイジングを ホーム・メディカ・ビジュアルブック
老いない、病気にならない、方法老化に挑むよみがえる脳、延びる寿命 NHKスペシャル
長寿遺伝子が寿命を延ばす NHKサイエンスZERO
粗食のすすめ実践マニュアル 新版-食生活改善のための指針 プレミア健康選書
大往生したけりゃ医療とかかわるな-「自然死」のすすめ 幻冬舎新書 な 11-1

雇用保険と年金

 60歳を過ぎ退職を迎えると雇用保険受給か年金受給の選択が必要となる。過去には併給されていたが財政悪化のため2008年4月から択一となった。雇用保険受給額と年金受給額の多寡が判断の目安となる。制度の違いから雇用保険は日割、年金は月割である。当該月末前日に退職すれば年金は翌月より支給される、しかし月末日の場合は翌々月より支給開始となる。雇用保険は退職後、申請により1週間の待期期間を経て当該月分が日割りで支給される。雇用保険受給終了後、年金受給に切り替える場合、双方の条件をよく確認することが必要となるケースがある。間違えると年金支給開始月が1か月ずれたり、開始されても数か月後の遡及支給となったりする。僅かな金額かもしれないが制度をよく理解しないと損をする。異なる制度を財政上の理由から単純に連係させたことが主因である。
 国民年金と共済年金、共済年金の統合が課題になっている。雇用保険と年金に見られるように統合が単なる一時凌ぎでなく、国民生活にとり有用なものにするために制度設計、運営の枠組みをよく検討して欲しい。

(推薦書籍)
おいしい定年後の年金・保険・税金マニュアル 改訂第5版-年金受給・雇用
60歳からの年金・健保・雇用保険・税金の判断基準 改訂版
絶対ソンをしない定年前後の手続き・届出のすべて-年金・雇用保険・健康保険・税金の疑問や不安がスッキリ解消!
定年退職前後の段取り・手続きのすべて-年金・健康保険・雇用保険・税金!チェックシートでかんたん管理
社会保険改革-年金、介護・医療・雇用保険の再設計 シリーズ現代経済研究 16
社会保険料を安くする方法 2011-2012年度版-厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
退職サポートガイドブック 第4版-退職金・雇用保険・健康保険・厚生年金・税金・再就職安心の手引き
よくわかる雇用保険 困ったとき読む本シリーズ
社会保険実務がわかる本 2011~2012年版-初めての人もらくらく手続き健保・年金・労災・雇用保険の実例書式 イラスト解説


後期高齢者医療制度廃止案

 民主党の厚生労働部門会議は31日、75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度(2008年施行)廃止案をとりまとめた。75歳以上の高齢者は国民健康保険(国保)か勤め先の健保組合などに入り、国保の財政運用は市町村単位から都道府県単位に改める。ただし制度導入を進めた自民党や負担増を懸念する都道府県側には反対意見がある。
 医療制度を年齢で区分するのは変で、「後期高齢者になりました」とメールをくれる先輩もあり後期高齢者の名称も変。制度の細分化で厚生労働省の業務を増やしているようにも思う。国民一人ひとりが一生の医療保険料と保険金をいつでも確認でき、健康と医療の自己管理ができれば、40兆円(国民一人当たり30万円)の医療費削減が進み毎年1兆円の増加も止めることができよう。廃止法案の成立を期待したい。

(推薦書籍)
後期高齢者医療がよくわかる
〈後期高齢者〉の生活と意見 文春文庫 こ 6-22
大往生したけりゃ医療とかかわるな-「自然死」のすすめ 幻冬舎新書 な 11-1
生命と自由を守る医療政策
社会保障の「不都合な真実」-子育て・医療・年金を経済学で考える
日本の医療制度-その病理と処方箋
日本の医療のなにが問題か
実践ガイド・医療改革をどう実現すべきか
ルポアメリカの医療破綻


新藤兼人監督死去

 日本最年長の現役監督だった新藤兼人さん老衰のため自宅で死去した。100歳だった。1912年、広島に生まれ、34年、京都の新興キネマに入り、応召を経て終戦後復員し、脚本を手掛け、51年に「愛妻物語」で監督デビュー。主な作品は「原爆の子」(52年)、「裸の島」(60年)、「さくら隊散る」(88年)、「石内尋常高等小学校 花は散れども」(2008年)、「一枚のハガキ」(11年)など。何本かは私も観ている。
 自らの戦争体験をもとに反戦主義を貫く社会派監督で、「ドラマは人生だ。発端、葛藤、終結の三段階で構成されている。」と、人間の生命力をユーモアと愛情で描いた脚本家でもあった。老いても転がる石のような人生だった。

(推薦書籍)
生きているかぎり 私の履歴書
いのちのレッスン seisouノンフィクション
新藤兼人私の十本-老いても転がる石のように
シナリオの構成
シナリオ人生 岩波新書 新赤版 902
映画が目にしみる
蜥蜴の尻っぽ-とっておき映画の話
アメリカ映画100年帝国-なぜアメリカ映画が世界を席巻したのか? SCREEN新書 2
時計じかけのハリウッド映画-脚本に隠された黄金法則を探る 角川SSC新書 30
マキノ雅弘-映画という祭り 新潮選書


フェイスブック上場

 交流サイト最大手の米フェイスブックは18日、ナスダック市場に株式を上場した。初値は42.05ドルで、これを基に算出した時価総額は1,150億ドル(9兆円)に達し、米マクドナルドやアマゾン・ドット・コムを上回った。公募価格(38ドル)に基づく資金調達額は160億ドル(1.3兆円)、2004年の検索最大手グーグルの19億ドルを大幅に上回り、IT関連企業では過去最大規模となった。同社は共同創業者マック・ザッカーバーグCEO(28歳)が2004年に米ハーバード大向けにサービスを開始し、利用者は世界で9億人、日本で1千万人超、半分はスマートフォン経由。社員は3千人、売上高37億ドル(2,800億円)、純利益10億ドル(800億円)。本社のある米シリコンバレーのメンロパークに私が1972年に初めて訪ねたときは高級住宅街だった。
 ザッカーバーグの創造力と自らもプログラムを書く実践力がフェイスブックの成長を支えている。

(推薦書籍)
フェイスブック若き天才の野望-5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた
ミクシィ、グリー、モバゲー、フェイスブックで売上を2倍にする-広告予算のとれない小さな会社でも今すぐできる!顧客獲得ノウハウ
ソーシャル・ネット経済圏-フェイスブックmixiグリーツイッターグルーポンモバゲータウンAmeba
シェア-〈共有〉からビジネスを生みだす新戦略
パブリック-開かれたネットの価値を最大化せよ
スペンド・シフト-〈希望〉をもたらす消費
ソーシャルシフト-これからの企業にとって一番大切なこと
グーグルネット覇者の真実-追われる立場から追う立場へ
グーグル秘録-完全なる破壊
ソーシャルメディア炎上事件簿-Twitter、Facebook、ネット動画…
つながらない生活-「ネット世間」との距離のとり方
モバイルパワーの衝撃-スマートフォン時代の事業モデル革命
ITナビゲーター 2012年版
ITロードマップ 2012年版-情報通信技術は5年後こう変わる!


雇用調整助成金縮小へ

 政府は国が休業手当の一部を企業に補助する雇用調整助成金を縮小する検討を始めた。2008年9月のリーマンショックが起きるまでは、雇調金の支給は過去6か月の生産量が前年同期と比べて10%以上減った企業に限られていたが、金融危機や震災などで政府は段階的に緩和し、現状では期間が1か月で生産量の減少幅も5%以上の見込みがあれば対象となる。雇調金の対象者は震災直後の昨年4月から半減しているものの今年3月で75万人。危機時は雇用の安全網だったが、不採算事業を温存し産業構造の転換を妨げる面もある。
 雇調金は散蒔き補助金の一つで、労働市場を歪め公助依存症に国民も貶める自滅の制度かも知れないようにも思う。「働かざるもの食うべからず」が基本。補助金の断捨離など消費増税の前にすべきことは多い。

(推薦書籍)
Q&A震災と雇用問題
雇用調整の実務-賃金調整、一時休業、希望退職、整理解雇等の実施手続
現代の貧困ワーキングプア-雇用と福祉の連携策
格差社会ニッポンで働くということ-雇用と労働のゆくえをみつめて
ルポ雇用劣化不況 岩波新書 新赤版 1181
日本の雇用と労働法 日経文庫 F 60
自滅する選択-先延ばしで後悔しないための新しい経済学
資本主義が嫌いな人のための経済学
この世で一番おもしろいミクロ経済学-誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講